サッカー 使える選手 使えない選手 魅力的な選手とは?

サッカーはチームスポーツですが、個人にしっかりとした『技術』がないと、成り立ちません。
選手は努力、指導者は我慢、『技術』をつけるにはコツコツと積み上げること。
一足飛びに得られる技術なんて、どこにもないと思っています。

スポンサーリンク
スポンサー広告

誤魔化しやすい小学生年代

実は、小学生年代はとても誤魔化しやすい年代で、チームとしての結果を出すのはそれほど難しいことではありません。
技術がなくても、一人二人サイズとスピードのある早熟な選手や能力が高い選手がいて、リスクの少ないサッカーを大人の言う通りにやらせて、勝ち方を教えていれば、チームとしてそこそこの結果は出せるものです。
試合に勝っていればなんだか強く上手くなっている気がして、子ども以上に大人が目先の結果に一喜一憂、勘違いする、なんてことも。
今ジュニアでチームとしてやっている選手が、中学・高校・大学・社会人になっても同じメンバーでやるなら、チームとしての強化というか、もっとジュニアのうちから完成に向けて仕上げることをやればいいかもだけど、それはあり得ないこと。
チームとしての成熟度よりも、個人を大きくすることに多くの時間を割く必要があると考えています。

通用しなくなる中学年代

小学生の時は身体が大きくスピードがあって、チームの中心選手として活躍してトレセンにも選ばれていたのに、中学生になったら、なんだかうちの子それほどでもないみたい・・・と親御さんがトーンダウンするのはよくあるパターン。
年代が一つ上がっただけで、通用しなくなる個が出てきます。
ボールを持たないように言われていたから、ボールを持つ技術が身に付いていない。
大人に言われたことだけやっていたから、自分で考え情報を取って判断する習慣が身に付いていない。
個に技術がなければ、いつの間にか消えていきます。

消えていく高校年代

この頃になると、もうハッキリと明暗が分かれます。
判断ができない、判断が遅い、ボールが持てない、致命的です。
使える選手なのか、使えない選手なのか、高校の監督はハッキリ見ます。
この年代以上で勝負の舞台で、堂々と活躍出来る選手になってほしいと思っています。
OBの子達を見ていても、高校、大学になってから花開いている個が多くいます(何を持って花開くというかは難しいですが)。
明らかに小学年代、中学年代では勝てていなかった選手を追い抜いているのを見ているからこそ自分もブレずにいられる部分もあります。

育成年代で大切なもの

リオのジュニアのゲームを観てもらえればわかりますが、ただ大きく蹴ることはしないし、ボールは持つし、自陣ゴール前でもクリアしないし、これじゃ勝てないなと思われる方もいらっしゃると思います。
もちろんバージョンアップはしていきますが、このやり方を変える気はありません。
クリアすることが、唯一の選択肢ではありませんし、ドリブルという選択肢があるのと無いのでは、どちらが選択肢を多く持てるのかは誰でも分かる話です。
表面的に見た感じドリブル練習を多く行っているように感じるかもしれませんが、もちろんドリブルだけじゃないし、ドリブル練習でも様々な要素が入っています。

魅力的な選手とは?

次のプレーが読めないいやらしいプレーをする選手、ゾクゾクします。
味方からは絶大なる信頼、相手からは厄介なやつという評価。
魅力的な選手が集まって一つになった時、ボールと相手を思い通りに操る魅力的なチームになります。
今身長が大きくても、5年後も大きいとは限りませんし、今スピードが早くても、5年後も早いとは限りません。
小学生年代のサッカーが全てではありません。
ただ勝つためのサッカーではなく、子ども達の将来を見据えて必要なことをやった結果、勝利に結び付く。
個の成長は、長い目で見たいものです。

◯関連記事
少年サッカー 勝ち負けから学ぶこと

少年サッカー 「声を出せ!」って言われても

サッカー 伸びる子 伸びない子の違い

少年サッカー レギュラーになれる?なれない?

少年サッカー チーム移籍の悩み

八嶋昴旺輝私的公式ブログ
リオペードラ加賀スタッフブログ
アウパ加賀スタッフブログ
NPO法人スポーツクラブ リオペードラ加賀
総合スポーツ施設アウパ加賀
障害福祉サービス事業所すくすく

スポンサーリンク
スポンサー広告
スポンサー広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です