少年サッカー しゃべれる子しゃべれない子の違い

『うちの子サッカーの試合の時でも全然声を出さないんです。』
たまにある保護者の方のつぶやきです。

スポンサーリンク
スポンサー広告

声を出すことの重要性

どんなスポーツでも、『声を出すことが大事』と言われます。
緊張をほぐすため、気合をいれるため、いろんな目的がありますが、チームスポーツでは、なんでもかんでもただやみくもに叫べばいいってことじゃなく、『会話をする』ことが重要です。
目的は、意見交換や確認作業。
互いに質の良い声掛けをすることができればチームの連携も取りやすくなります。

伝えることの重要性

最初から上手くできるなんてことはほとんどありません。
特に小学生年代は、自我のぶつかり合い。
気の強い子が好き勝手にに自分の意見を押し通そうとし、おとなしい子は言われっ放し、なんてことも。
でも、それが丸っきりダメなんてことはなく今の現状がそうだというだけで、お互いに『これじゃ上手くいかないな』と気付くことから。
ここからスタートということです。

社会への順応性、適応力を高める

『今の意見は本当に正しかった?もっといい意見はないかな?』
投げかけることで考える機会が生まれ、新しい意見が出てきます。
全員でじゃどうしたらもっと良くなるか?と考えること。
誰かの意見に従ってるだけじゃつまらないし、頭も働かない。
自分の考えを言葉に出す機会を多く設けることだと思います。

自分の意見を言えない子言わない子

大人が代わりに喋ってしまう、普段家の中で単語を発すれば察してもらえるような環境に身を置いている、というのも原因の一つです。
主語がない、述語がない、それでも通用させているのは周囲の大人の責任。
これば最後までしっかり伝えないとわかってくれない、察しの悪い大人になることで改善できると考えています。

サッカーが上手くなりたい気持ち

サッカーが上手くなるためには、ボールトレーニング以外のトレーニングが必要で、自分の意見を伝えること、会話を楽しむことが大事。
普段からの会話力を上げることもトレーニングの一つです。

◯関連記事
少年サッカー 進路 中学生になったら部活かクラブチームか? ~クラブチーム編~

サッカー ジュニアユース 進路の悩み相談  選択する決め手は周囲の意見?

サッカー 選手と保護者 懇親会での交流と悩み相談

サッカー 世界で活躍する選手とは 育成年代の指導者の役割とは

サッカー 使える選手 使えない選手 魅力的な選手とは?

サッカー 試合に出してもらえない、メンバーに選んでもらえない

サッカー 伸びる子 伸びない子の違い

スポンサーリンク
スポンサー広告
スポンサー広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です