少年サッカー 中学生 育成年代の指導者はどんな選手を育てようとしているのか

少年サッカーも中学も公式戦が春からずっと続いているわけですが、一貫して大事にしていることは、『チームより個』。
今年の中3のトップリーグでは、成績は振るわないですが、球際の局面では上回っている様子が、ゲームの流れでは上回っている時間帯が多くなってきています。
先日のトップリーグや新人戦でも、明らかに違いを見せられるようになってきました。

スポンサーリンク
スポンサー広告

選手の伸び

体が一回りも大きい相手をいなしていく感じは観ていて本当に楽しいし、中学1年当時からは考えられないくらいの追いつき、追い越しは嬉しいもの。
選手達自身も実感していると思います。
地道にコツコツとやることでしか得られない技術。
遠回りはあっても、近道なんかあるわけがないのが育成年代。

試合会場での危機感

ジュニアやジュニアユースの試合会場で感じる危機感。
子ども達がかわいそうだな、このままじゃ石川県やばいなと、大きなお世話かもしれないけどすごく思う。
それくらい、個人を伸ばそうとしているとは到底思えない場面に出くわすことがある。

育成年代の試合結果

試合で勝利することに重きをおくチームの場合、ほとんどの指導者が、(この時点でもう指導者ではないけれど)指示、命令スタンス。
結果を出すために手段を選ばず、大人の言う通りに子どもを動かしミスを怒鳴る。
子どものチャレンジする気持ちや判断力を奪って得る育成年代の勝利に何の意味があるのか。
高校年代以上で一人でも多くの選手に活躍してもらいたい。目先のリーグ戦やカップ戦で勝ちたい。何が勝ちなのか。どれが勝ちなのか。

試合会場での違和感

親御さんの中にも違和感を覚える人は少なくないはず。
初めて子どもを預けたクラブだからそれがおかしいとも思わず、それがいいんだろうこんなものなのだろうと思ってる人もいるんだろう。
ベンチと一緒になってヒートアップして、指示を出し怒鳴りまくる親(とみられる人)も。
大人に怒鳴られて、選択肢も持たされずやらされるサッカーなんてこれっぽっちも楽しくないのに。

サッカーの醍醐味

サッカーの面白さは、幾つかの選択肢を持ちながら、自分で判断して決断すること。
予め大人にやることを決められていて、ミスの少ない無難なプレーを強いられ続けた場合、選択肢を持てる技術もなく、誰かの指示がないと動けない、ミスした原因もわからない選手が出来上がる。
指導者なら誰一人として、そんな選手にはなってほしくないもの。
どんな状況でもいくつもの選択肢を持ち、最高のものを選んでは変更し、仲間のミスをミスともせず相手の裏をかきまくる、そんな選手を育てたい。
時間はかかるけど。

14317536_1282506691782999_6137192251678916583_n

◯関連記事
サッカー ジュニアユース 進路の悩み相談  選択する決め手は周囲の意見?

サッカー 選手と保護者 懇親会での交流と悩み相談

サッカー 世界で活躍する選手とは 育成年代の指導者の役割とは

サッカー 夏休みの活動での子ども達の成長と変化 合宿・遠征・試合

サッカー 使える選手 使えない選手 魅力的な選手とは?

サッカー 試合に出してもらえない、メンバーに選んでもらえない

サッカー 伸びる子 伸びない子の違い

スポンサーリンク
スポンサー広告
スポンサー広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です